うちの婆さんの兄 秋山龍雲 明治15年生まれ は、司法書士(代書人)を営んでいたらしい。
司法書士になって、開業してから教えて貰いました。
そんな昔に、先祖も同じ仕事をしていたとは。。。。
いっぺん、権利書を見つけたことがありましたが、今度は見かけたら、お願いして貰っておこう。
大昔から、司法書士の資格はあったみたいですね。
私は、平成14年に司法書士登録して11年目 まだまだでございます。
司法書士の歴史については、日本司法書士連合会のHPより
法治国家のはじまり
今から約1世紀半前、鎖国が解かれ海外から新しい文化が日本に押し寄せました。新政府はこの洗礼を受け新たな法制度を確立しようとしていました。
<1872年(明治5年) 代言人・代書人・証書人制度の誕生>
太政官無号達で司法職務定制が定められる。これはわが国最初の裁判所構成法ともいうべきもので、全22章108条からなる法典。 この第10章「証書人・代書人・代言人職制」 の中に法制度を支える3つの基本的な職能が定められた。 特に代書人・代言人は裁判権の円滑な行使に不可欠な存在として位置付けられた。証書人は現在の公証人、代書人は現在の司法書士、代言人は現在の弁護士である。
明治の変遷
明治の近代国家建設のうねりの中で、証書人・代書人・代言人の制度がそれぞれ消長を迎えます。 代言人は明治23年、弁護士と名称が変更され ました。一方、代書人は法の表面に浮かび上がることなく、深く広く庶民の中で法律実務家として活動を続けました。
<1919年(大正8年) 法制度の確立>
司法代書人法が制定され、司法代書人と一般代書人に分離された。
<1927年(昭和2年) 日本司法代書人連合会創立>
現在の日本司法書士会連合会の前身にあたる日本司法代書人連合会が発足した。 この連合会は任意参加団体であったが、各地方裁判所所属司法代書人会を基礎単位とし、発足時に加盟した司法代書人会は38会、未加盟会は14会であった。
<1935年(昭和10年) 名称改正>
司法書士法が制定され、「司法代書人」が「司法書士」となった。
<1950年(昭和25年) 戦後司法制度下の新司法書士法>
新憲法の下で新たな司法書士法が成立した。従来の、官の全面的な監督権が廃止された。
司法書士松本隆宏
佐賀県唐津市の相続専門家×あおば司法書士事務所 代表司法書士
相続、遺言書作成サポートを中心に登記業務を行う。
佐賀市、伊万里市、武雄市、多久市、糸島市佐賀県内もOK
相続・遺言のセミナー講師も行います。←平成27年4月1日ちよだ儀礼センターさんの終活・相続セミナーにて講演。
〒847-0011
佐賀県唐津市栄町2569番地16
電話 0955-79-5431
フェイスブック
↓
あおば司法書士事務所フェイスブック
オフィシャルHP
↓
http://www.aoba-souzoku.jp/
最新記事 by あおば司法書士事務所 松本隆宏 (全て見る)
- 唐津市のマイナンバーカードが便利に - 2022年1月17日
- お問い合わせについて - 2021年4月30日
- 相続放棄はお早めに - 2021年1月25日