7月23日、24日は、浜崎祇園祭でした。
唐津市内には、同じように曳山を引くお祭りが
唐津くんちをはじめ沢山ありますが、
浜崎祇園祭の特徴は、
高さ15メートルという高さと
囃子に三味線があるということでしょうか?
夜間でスマホのカメラでは上手に撮影できませんでした。。。
高さが15メートルほどあるので、
大きくて機敏には動きません。
重たすぎるのか、動いている時には
木の擦れるギギギギという音がひどいです。
そのためか、ゆっくりとしか動きませんし、
曳山が動く範囲も狭く、お祭りを見に来るひとは
あまり歩かずに済むので良いのでは?
動きもゆっくりだし、囃子に三味線があるので、
他の地区の祭り囃子と比べても、
お上品に聞こえます。
また、見物は大回りと言いまして
高い曳山がその場でグルグルと回ります。
早くは動けない山も、
グルグルと回る姿は壮観です。
今週土日の7月30日、31日は、私の地元の湊町での
夏越祭りです。
浜崎祇園よりは小さいですがk
曳山が2台でますよ~
こちらは動きは速いですw
お祭りの準備で先日、竹の採取にいきましたが、
暑いし大変でした。
毎年、湊の厄男がこんな大変な想いをしておるとは・・・
最新記事 by あおば司法書士事務所 松本隆宏 (全て見る)
- 唐津市のマイナンバーカードが便利に - 2022年1月17日
- お問い合わせについて - 2021年4月30日
- 相続放棄はお早めに - 2021年1月25日