私の住んでいる唐津市では、唐津くんち という県内最大級のお祭りがあります。
同時期にバルーンフェスタが佐賀市でも開催されていますが、こっちの方が伝統があるんでい!!
14代の曳山が市内を練り歩きます。http://www.karatsu-kankou.jp/feature/
古いもので赤獅子が、1819年だから、、、196年前に作成されています!
wikipediaによると
1 刀町の赤獅子(製作 1819年・文政2年)
2 中町の青獅子(1824年・文政7年)
3 材木町の亀と浦島太郎(1841年・天保12年)
※製作当初は浦島太郎ではなく宝珠が乗せられていた。
4 呉服町の九郎判官源義経の兜(1844年・天保15年)
5 魚屋町の鯛(1845年・弘化2年)
6 大石町の鳳凰丸(1846年・弘化3年)
7 新町の飛龍(1846年・弘化3年)
8 本町の金獅子(1847年・弘化4年)
9 木綿町(きわたまち)の武田信玄の兜(1864年・元治元年)
10 平野町の上杉謙信の兜(1869年・明治2年)
11 米屋町の酒呑童子と源頼光の兜(1869年・明治2年)
12 京町の珠取獅子(1875年・明治8年)
13 水主町(かこまち)の鯱(1876年・明治9年)
14 江川町の七宝丸(1876年・明治9年)
消滅 紺屋町の黒獅子
曳山グッズとして、鯛山の帽子を被ってみました。
今日ばかりは、戦闘モードです。
こちらは旧型でして、新型は、
お目目が、刺繍になってますね。
値段は2200円、、、、旧型は倍の値段だったような気が。。。気のせいですw
唐津市の 曳山吉屋さん、高砂町の青龍工房さんで買えるそうです!
11月2日から4日まで、3日間開催されますが、今日の宵山がとっても綺麗なんです。
ライトアップされた曳山は綺麗で、昼間にみるものとはまた違った感動があります。
うちの娘たちが一番好きな鯛山です。
動画は2012年のものですが。。。。親子の会話が聞こえますが気にしない!!
唐津神社の近くが出店もたくさんあって賑やかなんですが、
あおば司法書士事務所やトライアルのある栄町付近は神社より少し離れますが、
曳山を近くで比較的余裕をもってみることができるますよ。
駐車場に困りますが。。。。。
司法書士松本隆宏
佐賀県唐津市の相続専門家×あおば司法書士事務所 代表司法書士
相続、遺言書作成サポートを中心に登記業務を行う。
佐賀市、伊万里市、武雄市、多久市、糸島市佐賀県内もOK
相続・遺言のセミナー講師も行います。
〒847-0011
佐賀県唐津市栄町2569番地16
電話 0955-79-5431
LINE@で連絡できます!!
LINEアカウント ID sol6869w
フェイスブック
↓
あおば司法書士事務所フェイスブック
オフィシャルHP
↓
http://www.aoba-souzoku.jp/
最新記事 by あおば司法書士事務所 松本隆宏 (全て見る)
- 唐津市のマイナンバーカードが便利に - 2022年1月17日
- お問い合わせについて - 2021年4月30日
- 相続放棄はお早めに - 2021年1月25日