今朝のヤフージャパンのニュースに掲載されておりました。
相続手続きの際には、
沢山の戸籍謄本、除籍、改正原戸籍謄本などが必要です。
しかも、金融機関ごとに1通ずつ必要になるケースもあり、
同じ戸籍を何通も取得しなければ成らない場合もあります。
よって、戸籍の代金だけでも2~3万円かかった
という話もあります。
この相続手続きを簡素化になれば、
まずは一回戸籍関係の書類をあつめて
登記所(法務局)に提出し、証明書を貰えれば
何通も戸籍を取ることも必要なくなりそうです。
司法書士の出番が来た感じがします。
一方、100万円以下の自動車の相続手続きの場合、
手続きが簡素化されており、
相続人全員の印鑑が要らない手続きもあるそうです。
相続手続きが複雑で、
荒れ地や空き家問題が発生しています。
自動車以外でも、金額が少ない財産については、
簡素化して欲しいですね。
以下、上記ヤフーの記事を引用
時事通信 7月5日(火)14時55分配信
法務省は5日、相続手続きを簡素化する「法定相続情報証明制度」(仮称)を来年度に新設すると発表した。
現在は、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本など大量の書類一式を集め、登記所や各金融機関の窓口にそれぞれ提出する必要があり、相続人の負担となっている。新制度では、最初に書類一式を登記所に提出すれば、その後は登記所が発行する1通の証明書の提出で済むようになる。
相続手続きの簡素化は、相続人や金融機関などの負担軽減を図るとともに、相続結果の登記を促して所有者不明の不動産を解消することが狙い。政府が6月に決定した「ニッポン1億総活躍プラン」などに盛り込まれていた。法務省はパブリックコメントを実施した上で登記に関する規則を改正し、来年5月の運用開始を目指す。
現行制度では遺産を相続する場合、不動産登記の変更、相続税の申告、銀行口座の解約などのため、大量の戸籍書類一式をその都度、官民全ての窓口に提出しなければならない。新制度では、まず登記所に書類一式を提出してもらい、登記所が相続情報を記載した証明書を交付。金融機関などでは証明書の写しの提出だけで手続きが行えるようにする。
最新記事 by あおば司法書士事務所 松本隆宏 (全て見る)
- 唐津市のマイナンバーカードが便利に - 2022年1月17日
- お問い合わせについて - 2021年4月30日
- 相続放棄はお早めに - 2021年1月25日