私、実は、器がまあ好きです。
知識はありませんが・・・
本日は、伊万里青年会議所さんと
陶都有田青年会議所さんとの合同例会に参加。
有田町役場商工観光課 の深江亮平氏の講演がありました。
器好きならぬ、、、、器 変態 男子 だそうで・・・
有田焼をはじめたのは、李参平ではない
講演はかなり興味深く、古文書を紐解き、
ウィキペディアに乗っている定説を覆します。。。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、有田を含む肥前の領主であった鍋島直茂に同行してきた陶工たちの一人の李参平は、1616年(元和2年)(1604年説あり)に有田東部の泉山で白磁鉱を発見し、近くの上白川に天狗谷窯を開き日本初の白磁を焼いたとされ、有田焼の祖である。
好きも、ここまで極めると、変態を通り越して、学者レベル
唐津焼の方が、有田焼よりも歴史がある
唐津市出身の私も、初耳でした。
唐津焼も、武雄、有田、伊万里で生産され
唐津港から出荷されたため、唐津焼となったそうです。
自分たちが何をすればよいのか?
お客に次の行動を起こしてもらうために、
講師は、有田焼書店、MY盃運動、MY骨壷運動をされています。
唐津に住む私が、唐津焼を広めるためには、何をすべきか・・・??
まずは、唐津焼の歴史を深くしることから始めないといけないのかな?
と自戒する例会でした。
伊万里JCさん、陶都有田JCさん、ありがとうございました。
ひとまず、お気に入りの有田焼の蕎麦猪口で
コーヒーでもいただきます!
唐津焼ではない
貴祥窯さんの器です。
最新記事 by あおば司法書士事務所 松本隆宏 (全て見る)
- 唐津市でマイナンバーカードを申請してみた - 2020年6月14日
- コロナウィルス対策 - 2020年5月22日
- 農地の相続登記がお得に - 2019年1月31日